孤独死で遺体が溶ける理由を特殊清掃のプロが解説
- コラム
私たちが特殊清掃を行う孤独死現場は凄惨です。
ご遺体は、警察が検視などを行って遺族に引き渡すため、ご遺体が残っているわけではありませんが、強い腐敗臭と腐敗液や血液の混ざった体液などが残っています。
特に臭いは強烈で、非常に多くの方は入室することもできません。
この記事では、孤独死をすると遺体が溶けてしまう理由や、孤独死現場における特殊清掃の手順などについてご紹介します。

孤独死で遺体が溶ける理由
まず孤独死で遺体が溶けてしまう理由から解説します。
人が亡くなると、1時間もしないうちに身体のなかで腐敗が始まります。
孤独死でなければ、亡くなった後、ご遺体は専用の冷蔵庫で保管されるため、葬式までに期間が空いても大きく腐敗することはありません。
しかし、孤独死ですぐにご遺体が発見されなかった場合、その腐敗は進行していきます。
孤独死でご遺体が溶けてしまうのは、この腐敗によって身体の成分が分解されてしまうことが原因です。
腐敗で遺体が溶けてしまうまでの流れ
人間が生きている間は、体内にバクテリア(細菌)が侵入しても、免疫機能によって身体は守られています。
しかし、死後は免疫機能が停止し働かなくなってしまうため、体内でバクテリアがタンパク質や脂質、炭水化物といった身体を構成する成分の分解を始めてしまいます。この分解のことを「腐敗」と呼ぶのです。
腐敗は消化器系から始まり、身体全体へと進行していきます。この進行の過程で腐敗ガスというガスを発生し、そのガスによって身体は膨張します。
その膨張に肉や皮膚が耐えられなくなると、体液が体外へと流れ出し、この状態が「身体が溶ける」と表現される理由です。
さらに、ご遺体が腐敗を始めると腐敗ガスや体液の臭いに寄せられて、ハエが僅かな隙間からでも侵入してきます。
そのハエがご遺体に卵を産み付けることでウジ虫も発生し、その産卵~孵化~成長を繰り返すことで室内でハエが大量発生してしまうことも少なくありません。
夏場は特に孤独死の遺体が溶けるのが早い
この孤独死で遺体が溶けてしまうのには、季節的な要因も大きく影響しています。
人が亡くなると、消化器系の腐敗を含め、死後硬直や死斑などさまざまな死後変化(死体現象)が起こります。
その死後変化の進行度は、生前の疾患の有無や栄養状態、そして外的要因によって大きく変わってきます。
外的要因のなかでも、死後変化の進行度に大きく影響しているのが「温度」と「湿度」です。
室内の温度が高く湿度(水分量)が多いと、バクテリアの繁殖が活発となり、腐敗の進行速度が加速し、ご遺体の損傷も短期間で進んでしまいます。
バクテリアは30~40℃でもっとも繁殖するため、日本の夏はバクテリアの繁殖にとって最適な温度と言えます。
そのため、夏場にエアコンなどの空調をかけない状態で孤独死してしまうと、ご遺体はごく短期間で大きく損傷してしまいます。
遺体が溶けた孤独死現場の特殊清掃の手順
孤独死発生からご遺体の発見が早いと、腐敗は始まっていても溶け出てくる前に遺体を搬送できることもあります。
しかし、私たち特殊清掃業者にご依頼をいただく孤独死現場のほとんどは、遺体が損傷して体液で汚染された状態です。
ここでは、ご遺体が溶けた孤独死現場での特殊清掃の手順についてご紹介します。
まとめ
孤独死でご遺体の損傷が進むと、身体が溶け出して現場は凄惨な状態になります。
もしも現在、孤独死や特殊清掃でお困りごとがございましたら、まずは当社マインドカンパニーへとご相談ください。
過去2000件を越える特殊清掃の経験をもとに、最適なご提案をさせていただきます。
同業他社と自社マインドの比較
— | MIND | 他社 |
---|---|---|
実績 | 2,000件以上 | 2,000件以下が大半 |
施工方法 | アメリカ独自と日本独自のハイブリッド化 (最先端技術) |
日本独自の旧式スタイル |
特殊清掃 資格 | 王道の IICRC国際資格 |
国内の 民間資格 |
費用 | 適正価格 (追加請求なし) |
格安〜高額料金の場合も (追加請求ありの場合も) |